太陽光収支はいかほど? ・・・約1年後

画像リンクの不具合で過去記事を再構築中ですが、当時の記事「あとちょっとで回収できそう」と書いてあったので改めてどうなっているかを確認してみました。


7年前の春に新築した時に太陽光発電を設置。
太陽光は儲からないぞ!自己満足と言う声も聞こえてきますが、気になったので収支がどうなっているか調べてみました。

家の見積もり明細を見ると太陽光はシャープ製の6.4kwhで2,919,000円。
当時は消費税5%だったはずなので税込み3,064,950円。

うろ覚えですが、設備設置の助成金が700,000円
なので初期投資は差し引き2,364,950円

さて発電でどれだけ稼いでくれたか・・・ですが、太陽光で発電した電気は売る分と自分で使う分と2つの使いみちがあり、
①どれだけ電力会社に売ったか
②どれだけ電力会社から買わずに自給自足できたか
の2つでそれぞれ収支が違うので分けて計算したいと思います。


ここまでが1年前の投稿内容。今現在での実績に置き換えてみます。

コントローラーで積算電力量をチェック

2017/7/29現在、
A.発電電力量 58,726KWh
B.売り電力量 38,531KWh

① 「どれだけ電力会社に売ったか」の発電量 = B = 38,531
② 「どれだけ電力会社から買わずに自給自足できたか」の発電量 = A-B = 20,195

です。

① 売電の単価はは私の契約時は48円/KWhでしたので、38,531 x 48 = 1,849,488 円 (1年前より+20.3万円)
※実際はFIT制度適用が2009/11からなので、それ以前の半年分は購入価格と同じ売価だったのですが、切り分けられるデータが無かったのでざっくりです。

② 「どれだけ電力会社から買わずに自給自足できたか」の単価はいくらか?ですが、私は東北電力と「時間帯別電灯B(やりくりナイト10)」の契約をしています。
時間帯別、使用量別(節電を促すため使えば使うほど単価アップするシステムです)で単価が違うのでややこしいのですが、昼間の使用量明細を見てみると季節によって違うのでしょうが、だいたい200KWh以内には収まっているようですので、32.15円とします。多分震災前後やその年によって単価は違うと思いますがざっくりやります。
(A-B) x 32.15 = 20,195 x 32.15 = 649,269円 (1年前よりざっくり+7.8万円)

※東北電力では(ようやく)4月からWebサービス「よりそうeねっと」を始めており、こういったデータも調べ易くなりました。

整理すると、
①どれだけ売電したか  1,849,488円
②どれだけ買電せずに発電でまかなえたか 649,269円
合計 2,498,757円

初期投資が2,364,950円でしたので、8年目にしてようやく回収完了!!!
あと2年は年28万円くらいの収益となりそうです。
あと2年と言うのはFIT制度で決まった48円/KWhの単価は10年契約ですので、2019/12月からは売電額が減る見込みです。
価格は決まっていないようですがネットで調べると11円位とのこと。大幅ダウンとなります。
売電額は減なので単純計算で年4.6万円、買電額は変わらないので抑制額年7.8万円として年12.4万円でしょうか。
多分FIT制度がなかったら回収も出来ず、巷で言われている自己満足で終わっていたかも知れません。

・・・おっと、ここで一つ心配事。これって確定申告の対象では?と不安になりましたが、ココを参考に計算してみると20万円は超えていないのでセーフでした。(向こう2年も、その後も) 減価償却の考え方が味噌ですね。

BMW MUSEUM 014 1961 BMW 1500 “New Class”

1961 BMW 1500 “New Class”

ナンバーは1963ですが、展示プレートが1961との記載なので1961としました。
1500cc, 80馬力, 直4エンジン、4ドアサルーン。
新しいタイプの、コンパクト、スポーティ、そして機能的かつ多目的な車ゆえ、ニュークラス、New class, ドイツ語で Neue Klasse、こう呼ばれていたそうです。
1961年のフランクフルトモーターショーにて初お目見え、ちょっとマニアックな層にウケていたそうですが、実際市場に出ると一般ウケし、1972年に生産中止になるまで350,000台の売上を記録。
BMWの歴史の中で一つのターニングポイントとなった車です。

BMW MUSEUM 013 1959 BMW 700

1959 BMW 700
1950年台後半、BMWは経営的な危機を迎えていた。
BMWが生き残る術として模索したこのスモールカーの技術とデザインに、一般大衆は大いに沸いた。
戦後初めてこのBMW 700の販売で大成功し、その後1960年台以降会社として永続的な復活を成し遂げることになる。

よく見るとキドニーグリルデザインでは無いんですね。

BMW MUSEUM 012 エンジン


V8 軽合金エンジン

1954年に発表された軽合金エンジンはセンセーショナルなものだった。
アルミ製のV8エンジンは芸術と呼んでも差し支えなく、量産車両に搭載されるエンジンとしては世界初だった。
2600cc 100馬力のアルミダイカストV8エンジンはこの年、BMW 502に搭載。
502の見た目自体は501に比べて大きな違いはなかったが、ヘッドライトの追加と、Vの間に8のデザインのクロームのオーナメントを後部ボンネット上に配置することで、このイノベーションとも呼べるエンジンの搭載をしていることを知らしめていた。


直4エンジン

1961年に発表されたM10エンジン、80馬力。
基本的な部分の変更は無く、1988年まで約30年間、3.2百万基のエンジンが生産された。

BMW MUSEUM 011 1955 BMW 507

1955 BMW 507

合計で254台しか生産されていません。ほぼほぼアメリカ市場での販売だそうです。
当時数年来アメリカにBMWを輸入していた、Max Hoffman は BMW社に対して、デザイナー Albrecht Graf Goertz とのコラボを提案します。
その結果V8エンジン、アルミニウムボディのロードステア(日本語読みロードスター?)が1955年のフランクフルトモーターショーにてお目見えとなりました。

BMW MUSEUM 010 1948 BMW R24

1948 BMW R24

二次大戦後初めてミュンヘンのBMW工場で生産されたモーターサイクルです。排気量250cc, 12馬力 at 5,600 rpm.
これで通貨改革後数千の職人の職を確保することになります。
1948年にローンチされ、その年約9,400を生産、価格は1,750ドイツマルクでした。
シャシー(チューブフレーム、テレスコピックフォーク、リジットリア)はR23より流用。

シャフトドライブであること、キックの方向からしても、各ギア類の回転は進行方向に直角であろうと想像出来ます。

BMW MUSEUM 008 1936 BMW R5

1936 BMW R5

ドイツのミランで開発&生産されたモデルです。モーターレースで得られたノウハウを盛り込んだ部品が多数使われています。その外観は技術的な必要十分最小限まで簡素化されていましたが、乗り味はレーシングマシンに逼迫するスポーティでダイナミックなものでした。

494cc 水平対向 OHV 空冷エンジン、圧縮比 6.7:1 24馬力 at 5,500rmp
最高速度約135km, 4速シャフトドライブ
フロントはハイドロサス、リアはリジッド
タイヤは前後とも 3.50-19 で乾燥重量 165kg, ダンク容量 15l

だそうです。

BMW MUSEUM 006 1933 BMW 303

1933 BMW 303

BMWと言えば直列6気筒エンジンですが、この車両はそのゴッドファーザー的存在。
1933年2月のベルリンモーターショーで初お目見えです。
BMWのデザイナー Fritz Fiedler は一貫して車の軽量化を目指しており、303は新しいコンセプトであるチューブ状のシャシーにより、light car 軽い車と呼ばれていました。
また、このラジエターグリル形状が、いわゆるBMWと言えばコレ!と言うキドニーグリルの先駆けとの事です。